こんにちは( ・∇・) こはるです ♪
醤油、味噌、納豆、キムチ、ヨーグルト・・・
私たちの身の周りには実にいろんな醗酵食品がありますよね٩( ᐛ )و
冷蔵庫などない時代・・
人間は醗酵の力を借りて
食の安全を確保し、保存性を高めることで
生き残ってきたのだろうと思うのです。
ロマンですねぇ*・'(*゚▽゚*)’・*:
<醗酵とは>
そもそも醗酵ってなんでしょうね?
腐ってるんじゃないの?
って聞かれることもしばしばです( ;∀;)
俗に腐ってる!って言われる「腐敗」も「醗酵」も
<微生物が働いて、物質が変化する>ことをいいます
その変化した物質が、
人間に有効であれば「醗酵」
人間の体に害がある場合は「腐敗」
・・と、人間の都合で勝手に線引きされているんですね ( ・∇・)
なるほど
働く微生物によって、
働いている環境によって、
どんなふうに物質が変化するのか?が変わってきて、
「美味しく醗酵したねぇ」ってこともあるし
「カビ生えたぁ」とか「くさいぞ!」とかいうこともある
ということ
それじゃ、どういうふうに微生物を扱ってあげれば
おいしく醗酵してくれるのか?ってところが「キモ」ですねぇ
そんな話もまとめていけたらとおもいます ♪( ´θ`)ノ