こんにちは!
昨日は庭のお手入れをしながら、
やっぱり土と触れ合うと心が落ち着くなぁ
としみじみ思った、こはるです( ・∇・)
今日はどうして醗酵食をおすすめしたいか?を
皆さんにお伝えしたくパソコンに向かっています
醗酵食の魅力は
素材の力だけで食べ物が素晴らしいものに変化すること
といったらいいでしょうか。
具体的に言うと
「おいしくなる」「長持ちする」「体にいい」
いいことづくしなのです
だから、積極的に醗酵食を取り入れることを
おすすめしたい!そう思っています(╹◡╹)
それぞれ解説していきますね
まず、
「おいしくなる!」
醗酵した食材を食べるとどんな味がしますか?
まあるくて優しい酸味とコクだったり
旨味を強く感じたりしませんか?
例えば、「みそ」
大豆、塩、麹を混ぜ合わせただけでは
塩のしょっぱさが際立って
それぞれの素材がバラバラです。
でも、この混ぜ合わせたものを
2ヶ月、3ヶ月・・半年置いた時、どうなるでしょうか?
角の取れたまろやかな味になりますよね ♪( ´▽`)
この時何が起きているかと言うと、
麹カビ君が大豆のタンパク質やデンプンを
パクパク食べてアミノ酸や糖に分解してくれます
そうすると今度はこの糖を好む乳酸菌や酵母が
糖を餌にして酸味やアルコールの香りなどを作り出して
私たちの知っている「みそ」の味になるんですね
このように、発酵食がおいしいのは
微生物の働きによって「旨味」の成分が生成されるから
先ほどお話しした大豆の分解過程で「アミノ酸」が生成されていましたが、
「アミノ酸」こそが「旨味」成分ですね。
そして、合わせて生成される「糖」のおかげで自然な甘みも加わり
みそのまぁるくて旨味の詰まった
おいしい味が出来上がるのです♪( ´▽`)
これが、化学的なものを一切使わずに
自然の素材の力だけで作ることができるんですよねぇ
すばらしい力だと感じます。
次に、
「長持ちする」
そのままでは腐敗してしまう食品でも
醗酵させると長持ちしますよねぇ
長いもので言えば、
100年もののチーズとかワイン
みそなども熟成すればするほどおいしくなったり、と
食品の保存性が非常に良くなります
これは、
醗酵すると、既にたくさんの醗酵菌が食品内を占めていて、
有害な雑菌が繁殖する余地がないような状態と考えてください
また、乳酸発酵している食材は
酸っぱくなる、つまりPHが下がるので、
他の雑菌が繁殖できる環境ではなくなります(╹◡╹)
微生物同士の勢力争いみたいで面白いです( ・∇・)
人間が自分のために有用な微生物を味方につけて
ちょっとした手助けをすることで
おいしくて長持ちする食べ物を作り出しているのです
食材の特徴に合わせて、
塩分、糖分、温度を調整してあげるだけ
昔から紡がれてきた文化ですね
次に、
「体にいい!」
醗酵食は何と言っても体にいいこと
具体的にはどんな風に体にいいんでしょう?
ここについては、非常に奥深く複雑な部分
語り出したら、しばらく時間がかかってしまいますね・・
なので、ここでは概略だけお伝えできればと思います
どんなことが期待できるか?というと
*お肌がキレイになる!
*ダイエットに効果的
*アレルギー等免疫不全が改善する
*体全体の不調が改善する!
なぜ、そんなにいろいろなことが改善されるのでしょう?
それはひとえに「腸内環境の改善」の効果です
醗酵食は乳酸菌を含んでいて、
腸内の善玉菌を元気にして増やす働きをしてくれます
また、
醗酵食である酢は酸度が強く、
悪玉菌を撃退する働きがあります
腸内環境を整えるには
悪玉菌より善玉菌が優勢な環境を作ることが大事
醗酵食はその強力な味方と言えるでしょう( ・∇・)
そして、腸内環境が改善されると、
免疫力が高まり、有害な細菌やウイルスなどを
体からスムーズに排出することができるようになって
様々な不調が改善に向かいます。
また、腸から栄養をきちんと吸収できるようになると、
血液の質も良くなり、
体の隅々まで栄養が届き、
お肌はキレイに、髪もツヤツヤ、
体が元気になっていきます
醗酵することで栄養分が格段に増えたり、
有害物質が分解されたり、
糖やタンパク質が分解された状態で摂取できるので
体が消化のために生成する酵素を節約することもできます
魅力がいっぱいの醗酵食 ♪( ´▽`)
伝わりましたか?
毎日の食事に取り入れてもらいたい
そして続けることが何より大事ですね
では、また〜 ♪